|
一週間の気になるNews勝手にピックアップ
【国際女性デー】 家庭内の平等がキャリアに影響 20〜60代1000人調査 トランプ政権が「DEI」をぶっ壊す…変わり始める女性差別撤廃の潮流 Amazon、マクドナルドも追従 女性よ、嫌われることを恐れるな GENDA・申真衣社長
3月8日の国際女性デーに合わせ、多くの企業や団体が女性活躍推進のイベントやPRを実施していましたね。特に、トランプ大統領による米国でのDEI施策の変更が波及し、企業のPR活動や内部戦略にも影響を及ぼしている点は、今後の広報活動においても重要なトレンドとなりそうですね!
【賃上げ難倒産】 従業員の退職による倒産が過去最多 賃上げできずにつなぎとめられず 満足に賃上げされないことを理由に、従業員が辞めることで経営が行き詰まる“賃上げ難倒産”が、今年は増加する可能性が高まっているとのこと。
3月12日に集中回答日を迎える2025年春闘。賃上げのニュースは要チェックですね。特に中小企業の動向が要チェックです。 春季労使交渉、12日に集中回答日 中小賃上げ課題
【西友買収】 都民は知らない!? 西友を買収したトライアルHDを3分で解説 西友を買収したトライアルのニュースは驚きでしたね!日経クロストレンドでトライアルについて特集した記事をまとめています。
【管理職なりたくない】 [新連載]続・管理職罰ゲーム 「なりたくない」77%、あんな業務量無理 日経ビジネスで、「管理職罰ゲーム」の特集。管理職なりたくない問題はよく取り上げられていますね!
【「不在連絡票」に酷似のチラシで炎上】 「本当に迷惑」 宅急便の「不在連絡票」と酷似のチラシが物議…… ヤマト運輸「配布中止申し入れ」 SNSで宅急便の「不在連絡票」と酷似のチラシに「本当に迷惑」とした投稿が瞬く間に広がり、炎上しました。
【週休3日制】 広がるか? 週休3日制 「週休3日制」が特に自治体で広がりを見せていますね。4月から東京都も導入ということで要チェックですね!
春闘本格化。賃上げの波と価格改定、企業はどう伝える?
人手不足や物価高など、さまざまな社会課題がある中で、最低賃金の引き上げやインフレ対策が大きなテーマになっています。今年の春闘でも、賃上げや価格転嫁の動きが加速し、企業は対応を迫られています。でも、ただ「賃上げしました」と発信するだけでは、社内外の共感を得るのは難しく、むしろ企業としての姿勢やメッセージが厳しく問われる時代です。
では、企業はどのように賃上げやインフレ対策に取り組み、それをどう伝えていくべきなのでしょうか?他社の事例を参考にしながら、伝え方のポイントを考えていきます。
やおきん(駄菓子「うまい棒」)当時のXポストはこちら 長年1本10円だった「うまい棒」を42年ぶりに値上げ(12円に)した際、ユーモアと感謝を込めたPRが成功しました。公式Twitterで「うまい棒からのお知らせです。#42年間ありがとう #今日から12円」と投稿し価格改定当日には「なくなっちゃうほうが悲しいから。」と始まるメッセージ広告を掲載 このポストは瞬く間に拡散され9万リツイート・38万いいねを獲得しました!
マクドナルドも価格改定 リリースはこちら ちょうど12日から「4割の商品を値上げ」というニュースが届きました。
賃上げや価格転嫁に対する企業の姿勢は、ステークホルダーの評価を大きく左右します。消費者は、物価高の中でも社員の待遇改善に取り組む企業に好感を持ちやすく、それが商品やサービスを選ぶ理由にもなり得ます。一方で、値上げの際には、「誠実に理由を説明しているか」「品質やサービス向上につなげる意思があるか」が問われています。だからこそ、賃上げや値上げにどう向き合うかは、企業の信頼構築に直結する重要なポイントです。
賃上げを発信する際は、単なるコスト増ではなく、企業のビジョンや戦略と結びつけて伝えることが大切です。マクドナルドのリリースでも、「お客様に最高の店舗体験を提供する」という企業理念が明確に打ち出されていますよね。単なる値上げではなく、前向きなメッセージとしてどう届けるかが重要です。
各企業が賃上げや価格改定をどう伝え、それをメディアがどう報道するのか、そしてSNS上ではどんな反応があるのか。そんな視点で眺めてみると、新たな気づきがあるかもしれません!
|
|