| 
 一週間の気になるNews勝手にピックアップ
  
最低賃金が47都道府県で1,000円を超えたニュース。「2020年代に全国平均1500円」の政策目標が掲げられる中、中小企業の賃上げの工夫は、今後さらにメディアの関心ごとになりそうですね。
  最低賃金1121円で過去最大66円増 6県が越年発効、中小企業の重荷に(日本経済新聞)
  【9月5日更新分】2025年全国最低賃金の目安一覧(マイナビ)
  9月1日防災の日、、民放ラジオ各社の震災時における報道協力や、防災の日に企業連携での体験イベントなど。
  民放ラジオ在京5社、大規模災害時に報道協力 他社の音源を相互提供、協定締結(産経新聞)
  「実はうちこんなことやってます!」 防災に取り組む企業などが「防災の日」に集結(朝日新聞SDGs ACTION!)
  産経新聞の一面「放送メディア 新たな闘い」では、関東大震災を契機にデマ対策として普及したラジオの歴史を振り返りつつ、令和の今もSNS上のデマが拡散し続ける現状を指摘。そうした中、NHKが10月から番組のネット配信を必須業務とし、正確な情報発信の新たなフェーズに入ったことを報じています。
  関東大震災の流言飛語からフェイクニュースへ 100年後も続く放送メディアとデマの闘い(産経新聞)
 
  \10月の法改正も要チェックです!/ 育児・介護休業法  https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001259367.pdf
  教育訓練休暇給付金 https://www.mhlw.go.jp/stf/web_magazine/closeup/06.html
 
  
“投げ込み”って何?広報初心者のための記者クラブ入門 【最新アップデート】 
広報になりたての頃、「記者クラブ行ったことない」ことで広報なのにとモヤモヤしていたことを思い出しました。
  でも実際は、記者クラブはそこまで難しい場所ではありません。 
  【超基礎】記者クラブとは? 記者クラブは、官公庁や自治体、業界団体などの施設内にあり、新聞社やテレビ局、通信社などの記者が常駐し、関係機関からの情報提供を受ける拠点です。日々多くのプレスリリースが“投げ込み”という形で届けられ、記者にとって重要な情報源となっています。
  【どんなときに利用する?】記者クラブの活用例 記者クラブを活用するのは、社会性の高いニュースを発信したい時です。 例えば、、 ・社会性のある新サービス開始 ・行政や自治体との連携プロジェクト ・社会調査レポートの発表 などで投げ込みが有効です。
  【どんな種類がある?】記者クラブの場所と選定の仕方 記者クラブにはいくつかの種類があります。関連するテーマに最も近い記者クラブを選定し、投げ込みを行います。「広報・マスコミハンドブック PR手帳」の最新版などでも場所をチェックできますよ!
  ◾️官公庁系:総務省、国土交通省、金融庁、東京都庁など、行政機関に設置 ◾️民間系:企業・経済団体などに対応するクラブ。たとえば東京証券取引所内の「兜倶楽部(かぶとくらぶ)」など ◾️地方自治体系:道府県庁・市役所など、地域の行政・経済団体に対応
  【具体的な手順】リリースを記者クラブに配布するには? 記者クラブによって「投げ込み」の可否やルールは大きく異なります。 そのため、訪問前に事務局へ電話での事前確認が必須です。
  確認すべきポイントは以下のとおり:
  受付時間:午前〇時〜〇時など、持参可能な時間帯 必要部数:クラブごとに異なります(例:40部) 提出方法:メール、FAX、持ち込みなど
  これらをしっかり把握しておくことで、当日の手続きがスムーズになり、不要なトラブルも防げます。 あくまでご自身でお電話で確認いただきたいですが、実際に行ってみた際の「投げ込みルール」を参考までに共有します。記者クラブによって、投げ込みルールもまちまち、投げ込みまで数日時間がかかるところもあるので予め猶予をしっかり持っておいた方が望ましいですね!
  東京都庁記者クラブ(都政や行政に関すること)(2025年8月確認) 事前申請必(前日までにお電話がベター) ・第1庁舎南棟 6F(受付は4F報道課) ・入庁の際、1Fもしくは2Fの警備員いるところの機械でQRコードを発行する。 ・部数:22部 2部:都庁報道課(部屋の前のカゴ) 20部:各社にポスティング(BOX2箇所:13部)
  総務省記者クラブ(総務省管轄の内容、情報通信とか)(2025年8月確認) 投げ込み(10:00-12:00/13:00-16:30)or 遠方なら郵送も可(指定日時に配布してくれる) ・部数:33部 ・場所:8F ・入り口で警備で受付 ・配布日前日の16:30までにFAX→電話で到着確認 ・FAX記載事項:配布希望日時/企業名/担当部署/担当者名/連絡先(TEL&FAX)/プレスリリースタイトル/簡単な内容記載
  厚労省記者会(2025年8月確認) ・電話でいつ、誰が、何名で投げ込みするか連絡 ・部数:20部 ・電話連絡後、幹事会社から広報に伝達→広報が入館手続き ・当日は9階広報室の隣の記者クラブポストに投げ込み ・当日に再度〇〇時に行きます、と伝えておくと入館もスムーズとのアドバイスいただきました
  国土交通記者会(2025年6月確認) ・対象内容:国土交通省関連の発表(政策・交通・都市開発など) ・申込方法: 発表申込書に必要事項を記入し、FAXまたはメールで送付 送付後、必ず当日中に電話確認が必要 メールの場合は「添付ファイル不可」 → 本文中に必要情報を記載 ・受付時間:10:00〜16:30 ・申込期限:発表日の2営業日前の16:30まで ・資料配布方法: 原則メール送信(記者共有アドレス宛) 投函は原則不可(例外:記者説明が必要な場合のみ可)
  経済産業省ペンクラブ (2025年6月確認) ・平日10時〜17時 ・部数:10部 ・本館1F受付
  【現場からの気づき】地方記者クラブの特性とメリット
  地方の記者クラブでは、若手の記者さんが多く常駐していることもあり、 「ポストへの投函」だけでなく、直接お名刺交換ができるケースもありました。
  一方で、中央省庁系の記者クラブ(例:総務省、国交省など)は、 日中は記者が外に出払っていることも多く、 媒体によってはリリースがポストに溜まったままという場面も見受けられます。
  もちろん、内容との相性もありますが、 たとえば先日は千葉県内の記者クラブに投げ込みをしたところ、複数の新聞各紙から取材依頼をいただくという機会がありました。
  届けたいテーマにフィットする記者さんに、ダイレクトに情報を届けられる手段として、記者クラブは非常に有効なケースもあります。 ぜひ参考にしてみてください! ご質問や感想もお待ちしています。
 
 
  
  | 
直近のウェビナーご案内 気になるあの会社の広報活動を覗き見  広報の現場〜となりの広報〜 シリーズ#6 ひとり広報、どう進める? 『ひとり広報の戦略書』『ひとり広報の教科書』 著者と語る、実践と工夫の座談会
   
  | 
【開催概要】 日時 :9月24日 (水)12:00〜13:00 ゲスト:株式会社EAT UNIQUE 代表 小野 茜氏                 ハッシン会議 代表取締役 井上 千絵氏
  オンライン/アーカイブ配信あり!
  スタートアップや中小企業の広報担当者、これからひとり広報を始める方、AI活用に迷っている方にもおすすめの内容です。 | 
  | 
 
 
 
 社会を動かすマーケティングにご興味のある方、 広報・PR担当者など、みなさまのご参加お待ちしております!
  | 
  | 
 
 
 |