気になるあのメディアの思想を覗き見👀
広報の現場〜メディアの裏側〜シリーズ#1



日経クロストレンド編集部に学ぶ
トレンドを仕掛ける編集者の視点


企業の広報担当者にとって、メディアが「どんな視点で企画を立ち上げ、特集を作っているのか」を知ることは欠かせません。
読者の共感を得る切り口やトレンドの芽をどう発見し、どのように記事へと形づくるのか。そこには、広報活動にそのまま活かせるヒントが数多く隠されています。

今回は日経クロストレンド副編集長 森岡大地氏をゲストにお迎えし、人気特集の企画誕生から記事化までの舞台裏、編集部が見出す新しい価値観やトレンドワードの背景、さらには編集哲学やジャーナリズム観までを伺います。

「どうすればメディアに響く情報発信ができるのか?」
「ヒット特集はどんな視点から生まれるのか?」

といった疑問を紐解きながら、
“トレンドを仕掛ける編集者の視点”を一緒に学んでいきましょう。

・企画立ち上げから記事化までのプロセスとヒット特集の裏側
・編集部が発見する新しい価値観とトレンドワードの視点
・編集者にとっての日経クロストレンドとジャーナリズム観

広報・PR担当者はもちろん、マーケティングや企画職に携わる方にもおすすめです。
みなさまのご参加お待ちしております!



  開催概要
日 時:11月4日 (火)12:00~13:00
場 所:オンライン
参加費:無料
 


アジェンダ

①イントロダクション
 ・趣旨説明
 ・日経クロストレンドの紹介
②特集はどう生まれるのか
 ・企画立ち上げから記事化までのプロセス
 ・ヒット特集の舞台裏
③編集部が発見する新しい価値観とトレンドワードの裏側
 ・編集部が生み出したトレンドワード事例
 ・広報に役立つワーディング視点
④編集者の視点とジャーナリズム
 ・編集者にとってのクロトレと編集哲学
 ・大切にしているジャーナリズム観・ポリシー
⑤クロージング・質疑応答

ゲスト紹介

日経クロストレンド
副編集長 森岡大地 氏(Xアカウント:@tmorioka7)

2006年東北大学大学院理学研究科天文学専攻修了。
同年、日経ホーム出版(2008年に日経BPと合併)に入社。日経トレンディ編集部にて、記者・編集業務に携わる。2013年に日経ビジネス記者。2014年より再び日経トレンディに。19年より日経クロストレンドを兼務し、20年より専任。22年より現職。スイーツ好きが高じ、トレンディではスイーツ・手土産を担当。クロストレンドでは大手企業からベンチャー・スタートアップ、地域の個店まで、幅広く取材を行う。
私生活では、2児の父として育児と仕事の両立に奮闘中。



モデレータ

株式会社MICHIYUQ 代表
丸山 悠未(Xアカウント:@yuu3_maru3

大手旅行会社での法人旅行の企画営業、経営コンサル事業のベンチャーでの企画職を経て、 EC、通販のマーケティング支援を行うスタートアップでひとり広報として広報部門を立ち上げ担う。2024年4月にMICHIYUQを創業し、マーケティングと連動し広報支援を行う。PR TIMES公認プレスリリースエバンジェリスト。
PRSJ認定PRプランナー。



開催概要

セミナー運営事務局 株式会社MICHIYUQセミナー事務局
開催方法

・本セミナーはZoomWebinarを使用したWebセミナーです。
・お申し込み後、セミナー登録完了メールをお送りいたします。万が一届いていない場合、株式会社MICHIYUQセミナー事務局へご連絡ください。あわせて迷惑メールボックスをご確認くださいませ。
・アーカイブ動画はお申し込みをいただいた方に後日配信いたします。

参加費用 無料
注意事項

・競合企業と判断させていただいた方のご参加はお断りする場合がございます。


お申し込みフォーム


参加の目的や学びたいことがあればお聞かせください。

当日、Q&Aにて可能な限り取り上げさせていただきます。

株式会社MICHIYUQ(以下、「当社」という。)は、本ウェブサイト上で提供するサービスにおける個人情報保護の重要性について認識し、個人情報の保護に関する法律を遵守すると共に、以下のプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(個人情報の定義)

「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌、指紋、声紋にかかるデータ、及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

第2条(事業者情報)

法人名:株式会社MICHIYUQ
住所:東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C
代表者:丸山 悠未

第3条(個人情報の取得方法)

本ウェブサイトでは、お客様からのお問い合わせ時に、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報をお尋ねすることがあります。

第4条(個人情報の利用目的)

当社が個人情報を利用する目的は、以下のとおりです。

1.当社サービスの提供・運営のため
2.お客さまからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
3.当社サービスに関するお知らせまたは付随する情報提供を行うため
4.当社が主催・共催するイベント・セミナーのご案内及び申込確認のため
5.上記の利用目的に付随する目的

第5条(利用目的の変更)

個人情報の利用目的は、利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限って、個人情報の利用目的を変更するものとします。
利用目的の変更を行った場合には、変更後の目的について、当社所定の方法により、お客さまに通知し、または本ウェブサイト上に公表するものとします。

第6条(個人データの安全対策について)

当社は、個人情報を保護するため、情報セキュリティに関する規程に基づき、当該個人情報の管理、個人情報の持ち出し方法の指定、第三者からの不正アクセスの防止等の対策を行い、個人情報の漏洩、紛失、改ざん、破壊等の予防を図ります。

第7条(個人データの第三者提供)

当社は法令及びガイドラインに別段の定めがある場合を除き、同意を得ないで第三者に個人情報を提供することは致しません。

第8条(個人情報の委託について)

当社では、利用目的の達成に必要な範囲内において、他の事業者へ個人情報を委託することがあります。その場合は、個人情報保護体制が整備された委託先を選定するとともに、個人情報保護に関する契約を締結いたします。

第9条(個人データの共同利用)

当社は、セミナーの参加者管理、セミナーに関するご案内、及びセミナーを共催する会社に関する各種ご案内を行うことを目的として、当社とともにセミナーを共催する会社に対して、ご本人の同意を得た上で、ご本人が各種フォームに入力した個人データを提供することがあります。

第10条(免責事項)

当社Webサイトに掲載されている情報の正確性には万全を期していますが、利用者が当社Webサイトの情報を用いて行う一切の行為に関して、一切の責任を負わないものとします。

当社は、利用者が当社Webサイトを利用したことにより生じた利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に関して、一切の責任を負わないものとします。

第11条(著作権・肖像権)

当社Webサイト内の文章や画像、すべてのコンテンツは著作権・肖像権等により保護されています。無断での使用や転用は禁止されています。

第12条(個人情報取扱いに関する相談や苦情の連絡先)

当社の個人情報の取扱いに関するご質問やご不明点、苦情、その他のお問い合わせは、下記の窓口までお願いいたします。

住所:東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C
社名:株式会社MICHIYUQ 
代表:丸山悠未
Eメールアドレス:info@michiyuq.co.jp